心の静けさとアルゼンチン音楽

もう何年も前から心に安らいだ穏やかさが持てない。心が落ち着く場所を探し求めて彷徨い歩いたが見つける事が出来なかった。
そして今、やっとそれを見つける事が出来ている。
それはピアノの前だ。
ピアノを弾きながらアルフォンシーナと海を歌っている時に感じる深い響きと静けさは私が長い間探し求めていた安らぎだった。
チャマメのアコーディオン演奏とアコーディオンの弾き語りを長い間して来て、由美かおるさんが教えて欲しいとレッスンにいらした事もあったが、アコーディオンでの弾き語りではなかなか静けさを表現するのは難しい。

チャマメやサンバなどアルゼンチン音楽のピアノ弾き語りは息抜きでよく弾いていたが、今、これほど自分の心としっくりし始めたのは、何故だろう…。
アコーディオンで仕事を始める前私は12年ほど作曲の仕事やピアノ弾き語りをしていた。昔取った杵柄とはいえ、やっと調子を取り戻して来た感じだ。
最近アコーディオンでチャマメを弾いてみようと研究している青年が出て来たという噂を日本のアコーディオン仲間から聞いている。今までもチャマメに興味があってアルゼンチンに向かうという人たちは何人かいて必ずメールをくれたが今回の噂の青年はメールさえ寄こさないのでどんな気持ちでチャマメに向かっているのか全く分からない。
私がチャマメを伝授した生徒は、アルゼンチンに渡り交流して来たがプロ奏者にはなってくれなかった。噂に聞く青年がチャマメのプロ奏者になるかは分からないが、
私はそろそろアコーディオンチャマメの普及活動から自由になれる時かも知れない。
アルフォンシーナと海は2003年のメジャーレーベルからチャマメCDをリリース出来て、ホールコンサートもたくさんやらせて頂いた頃から歌っているが、私自身年齢を重ねて、音楽の響きが深くなって来ている。
アルゼンチン音楽は人生の苦悩を知ってこそ分かってくる音楽だ。この深さを少しピアノと歌で表現してみたくなった。

本「極上の孤独」

前に買った下重暁子さんの「極上の孤独」をやっと読んだ。
作者の思う孤独と、私の感じる孤独とはかなりかけ離れているという印象だ。読み終わり、何かを得られるかもしれないと期待していた私だったが本当にガッカリした。
昔、ニコ・ピロスマニ(百万本の薔薇の花 のモデルとなった画家)の伝記映画を見たがピロスマニの辛さに私は本当の孤独を感じたものだ。
別荘もお持ちで著作活動をされている下重さんがお書きになられた孤独。
孤独ってちょっと違うものだと思うのですが…。タイトルも孤独に極上とは私には理解出来ない。

2019年2月8日 | カテゴリー : チャマメ | 投稿者 : 牧田ゆき

アリー スター誕生 続き 演奏家の苦悩

まだ昨日見た映画の嫌な気持ちが消えない…。アリーをスターにさせるきっかけを作った男性ロック歌手の苦悩…。彼はいつも耳鳴りがしている。それをたびたび映画は耳鳴りの音を描写する。
私の耳鳴りの音と同じ音が映画館に鳴り響くのは大変な苦痛だった。
ロック歌手、自殺しないで生き抜く道は無かったのか…。

音楽家、良いときは僅かだ。輝ける活動時期はほんの瞬間だ。
亡くなったファド歌手の月田秀子さんが大阪のコンサートで私にアコーディオン演奏を頼んで来て下さった時に「もう一度、輝きたいの!」と手紙を下さった。
私は彼女が輝けるアコーディオンを心の底から搾り出して懸命に弾いた。
その時、彼女とは心がひとつになった。
関東地方でもまた一緒にやりたいとお手紙を頂いた。
後に私のコンサートに彼女をお呼びした時にスタッフの無礼な一言で彼女との友情はもろくも壊れてしまった。何年も月日が経って去年、彼女の死を知った。また会いたかった。もっと一緒に演奏したかった。

生まれ変わったら音楽はアマチュアで楽しみたい。音楽を仕事にするということは大変な心の苦痛を覚悟しなければならない。

2019年1月30日 | カテゴリー : チャマメ | 投稿者 : 牧田ゆき

映画アリー スター誕生

近所の解体工事がうるさくて昼仕事にならない日が多い。
騒音から逃れるべく最近2本の映画を見た。「ボヘミアン ラプソディー」この映画についてはまた後日書くとして、
今日は工事のガガガから逃れてレディーガガ初主演という映画「アリー スター誕生」を見に行った。(^-^;
レディーガガについては奇抜なファッションでマドンナみたいなステージを繰り広げるアーティストという認識しかなく、今日初めて彼女の歌を聞いたが…。(夜テレビで歌っていたJ-popの歌手を聞いてあぁこれならレディーガガはまぁ上手いレベルに入るだろうと思った…。日本の正確な音程が取れない歌手は…。プロとは思えない。)
レディーガガの歌は、映画のセリフにもあったが、魂に訴えかける歌唱とは言えなかった。アルゼンチンの魂に訴えかける歌を知っているのでついそう感じてしまう。ダンスをしながらのパフォーマンスは、これなら人を惹きつけるだろうと思ったが、今はこういう時代なのだろうが、私は踊ったりせずに音楽表現する人の方が好きだ。
ウェイトレスのアリーをスターにさせるロック歌手が、あまりに悲しい。有名になるためには女の武器を使って、という女性演奏家はよくある話で…。
ついレディーガガを、知らないのに嫌な女だ。と思ってしまい…。ラストシーンの歌も馬鹿らしくて帰り支度を始めてしまった。ロック歌手が悲しくて少し涙が出たが…正直、感動など出来ない映画だった。確か前に雑誌でレディーガガはアコーディオンが好きと書いてあった。本当はどんな人なんだろう?

2019年1月29日 | カテゴリー : チャマメ | 投稿者 : 牧田ゆき

Fiesta Nacional del Chamame2019

今年もコリエンテスでのチャマメ音楽祭が終わった。
2011年。あれから8年も経ったとはとても思えない。バルボサ師匠との再会。私の演奏をテレビで聞いて涙が流れた、会いたい!と言って来てくれたグラン・マエストロ、アントニオ・タラーゴ・ロス。
そして、たくさんのチャマメの仲間たち。
私にとってあの場所はとても大切な場所だ。
その前の2004年にアルゼンチンツアーをチャンゴ・エスパシウクとした後にコスキン音楽祭からも招待を頂いたが(父の死の前で行かなかった)。
やはりコリエンテスでのFiesta Nacional del chamsmeはチャマメ奏者にとっては大事な場所だ。
10日間ほど毎日8時間のチャマメのステージが続く。小さな子供からおじいちゃんまでチャマメを弾くみんなが出演する。地元の関係者は、「何百組のグループがいて、その中でプロはわずかだ」、と話していたがみんな楽しんでいる。楽しんで衣装を身につけ、この日のステージに向かう。

毎年のように「いつまた来るんだい?」「一緒に弾きたい」とメールを頂く。
行きたいさ!あの故郷に帰ったような場所に!
素晴らしく人間らしい豊かな音!
暖かい音!
指の故障をしてからチャマメのライブは少なくなっている。
日本にチャマメを届ける為に、苦労してきた19年。
1998年、チャマメに夢中になって一日中聞き続け、反対される言葉も聞かず、バルボサ師匠の元に飛び込んで行ったあの頃に戻ってチャマメの魂を知る者と思い切りチャマメを弾きたい!

2019年1月24日 | カテゴリー : チャマメ | 投稿者 : 牧田ゆき

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます!
今年もチャマメを宜しくお願い致します!
(*^-^*)

2019年1月2日 | カテゴリー : チャマメ | 投稿者 : 牧田ゆき